
銭湯のアイテムといえば、あの黄色いケロリン桶が有名である。
昭和38年に初めて登場した時は、黄色でなく白色だった。しかし白は汚れが目立つので、後に黄色に変えられていった。
その他、置いてある銭湯は少ないが、女性風呂には、直径が大きく、深さがあり、3本の脚のついた髪洗い専用のケロリン桶もある。
また、底にある文字も白ヌキのものや、文字の大きさが違うもの、桶の周囲に赤い線や銭湯名が入っている物もある。
そして、おもしろいことに、東京と関西ではケロリン桶の大きさに違いがあるのだ。
東京型は360g、関西型は260gの水が入る大きさだ。
これは関西人の知恵で、湯を入れすぎないようにする為や、桶いっぱいにお湯を入れると片手では重たくなる。
それについ無駄にお湯を使ってしまうことから、それなら最初から小さい桶にすればいいと、関西人特有の合理的な考えから編み出されたものだ。
もっとも、関西に限らず小さいサイズの桶を使用している地域もほかにもあるようだ。
社・日本銭湯文化協会理事・町田忍 著 「銭湯の謎」より
銭湯の謎
北海道・東北 | |
---|---|
関東地方 | 東海地方 |
近畿地方 |