北海道・東北 | |
---|---|
関東地方 | 東海地方 |
近畿地方 |
![]() |
札幌の銭湯・スーパー銭湯マップ 北海道札幌市には50件程の銭湯があり、多くの店舗でサウナや駐車場が完備されています。天然温泉を利用した銭湯で、スキーや観光の疲れを癒して下さい。 北海道内銭湯入浴料金 大人 450円 / 中人 140円 / 小人 70円 |
---|---|
![]() |
東京の銭湯・スーパー銭湯マップ 東京都には歴史ある銭湯や、リニューアルした近代的な銭湯など、魅力ある銭湯が多くあります。都心の中でも、温泉や露天風呂を堪能できます。 東京都内銭湯入浴料金 大人 470円 / 中人 180円 / 小人 80円 |
![]() |
神奈川の銭湯・スーパー銭湯マップ 神奈川県の銭湯では子育て割引として、中学生は100円割引(学生手帳提示)、保護者同伴で小人2名まで無料となります。ご家族みんなで大きな湯船に浸かって、銭湯を楽しんでください。 神奈川県内銭湯入浴料金 大人 470円 / 中人 200円 / 小人 100円 |
![]() |
千葉の銭湯・スーパー銭湯マップ 千葉県は船橋市、千葉市、松戸市、市川市を中心に銭湯があります。地方にはスーパー銭湯が多くありますので、千葉観光の際に、休憩としてもご利用いただけます。 千葉県内銭湯入浴料金 大人 430円 / 中人 170円 / 小人 70円 |
![]() |
埼玉の銭湯・スーパー銭湯マップ埼玉県には銭湯の他にも大型のスーパー銭湯が多くあります。入浴だけでなく、マッサージや岩盤浴なども一緒にいかがでしょうか。 お食事処や休憩室など、友達や家族で一日中遊べます。 埼玉県内銭湯入浴料金 大人 430円 / 中人 180円 / 小人 70円 |
![]() |
名古屋の銭湯・スーパー銭湯マップ 愛知県名古屋市には85件程の銭湯があり、殆どの浴場施設で駐車場を完備しています。宿泊もできる24時間営業のスーパー銭湯も多くあります。 愛知県内銭湯入浴料金 大人 440円 / 中人 150円 / 小人 70円 |
![]() |
大阪の銭湯・スーパー銭湯マップ 大阪府には多くの銭湯があります。たこ焼き食べて、お笑いみて、銭湯でリラックス。関西独自の銭湯を味わってください。銭湯も関東と関西では違う所もございます。是非、探してみてください。 大阪府内銭湯入浴料金 大人 440円 / 中人 150円 / 小人 60円 |
![]() |
京都の銭湯・スーパー銭湯マップ 世界でも人気のある京都には歴史建造物が多くありますが、銭湯でも歴史を感じる事ができます。タイル絵や坪庭、籐籠など、京都観光と一緒に銭湯も楽しんでください。 京都府内銭湯入浴料金 大人 450円 / 中人 150円 / 小人 60円 |
![]() |
兵庫の銭湯・スーパー銭湯マップ 兵庫県には神戸市、尼崎市を中心に多くの銭湯があります。日本三古湯の有馬温泉がある神戸市など、天然温泉を利用した浴場施設も多い人気のエリアです。 兵庫県内銭湯入浴料金 大人 430円 / 中人 160円 / 小人 60円 |
2021年2月26日
尼崎市阪神センタープールにある蓬莱湯さん。買い物に出かけたら、銭湯の煙突から煙が出ているのを発見!住宅街の中にあり分かりづらかったですが、発見しちゃったのでひとッ風呂入りました。黒板塀がいい雰囲気を出していて、併設しているコインランドリーの横には温泉のペットシャワーもあります。広々とした源泉かけ流しの銭湯は最高でした!(兵庫南東部 > 尼崎市)
2021年2月26日
JR塚本にあるグリコの工場の近く、通称自転車道路の終わりにある八丁温泉。コロナで在宅勤務の為、仕事終わりに自転車道路をウォーキングがてら入ってきました。 暖簾をくぐると明るいフロント式の番台。脱衣所はやや狭めですが、嬉しいことにサウナが無料、ただしバスタオルはマストで持参。あと漢方湯の電気風呂や風呂は軟水を使用しているので満足度の高い銭湯でした。(大阪市 > 大阪市西淀川区)
2021年2月26日
大阪市内でルート営業をしている関係で、昼ぐらいに近くを通った時、煙が出ている煙突を発見。車で前を通ると営業前から既に並んでいるので気になっていました。 休みの日に近くに行くことがあり、利用しました。暖簾が掛かった店の表が綺麗でしかも天然温泉と書いていて、期待値がいやが上にも上がります。 思った以上に綺麗なお店と奥にある岩風呂の天然温泉。開店時間から少し過ぎていたのでお客もまばら。満足のいく銭湯でした。(大阪市 > 大阪市西淀川区)
2021年2月26日
館内着やタオル、歯ブラシなども使え、思いついたら手ぶらで行くことができますし、最寄りの駅からは少し離れていますが、無料送迎バスがあるので、とても便利です。駐車場も広い。 お風呂の数も多く、日替わり?週替わり?で香りの変わるお風呂や親子で楽しめる五右衛門風呂、海藻温泉もあり、サウナ、そとの食事処も多く、リラクゼーションもたのしめ、何なら宿泊することもでき、とても施設が充実しています。 水着を着れば、外に混浴お風呂もあり、家族や異性のお友達とも一緒に楽しむことができます。またそこにちょっとしたカフェもあり、足をお湯につけながら、ドリンクも楽しめちゃいます。 ただひとつだけ残念なのは、渡されるロッカーキーに番号がついていて、その番号のロッカーを使う仕組みになっている点です。 店員さんによるのですが、渡されるロッカーキーの場所が少し偏っていて、すごく広いのに少し混んでいる場所のロッカーにアサインされてしまうことがある点です。私的には自分で場所を選びたい。。。 でも、本当にオススメのお風呂です!(千葉北西部 > 浦安市)
2021年2月26日
昨年2020年にできたばかりの湯楽の里で、とてもきれいな施設です。 各地に湯楽の里がありますが、一部に天然温泉を利用しているので、オススメです。 露天風呂は2種類に寝ころび湯があり、そこでは無料の泥パックを塗りながら、寝ころび湯に入ることができます。 また、一番のウリは何と言っても、東京湾を一望する景色。休憩スペースからも露天風呂からも見ることができ、晴れた日の夕日は最高です。 別料金ですが、岩盤浴があり、近くの船橋温泉とは違って、1回の料金で何時間でもいられます。岩盤浴着のまま休憩スペースが設けられているので、出たり入ったりできます。(千葉市 > 千葉市美浜区)
2021年2月26日
昔からある銭湯で年に2,3回行きます。サウナもありますし打たせ湯もあります。 一つ浴槽がめちゃくちゃ熱いのがあって入るとスッキリします。 親子連れの方も気軽に来れる銭湯ですね。結構夜は混んでたりします。 近くに飲食店とかもありますので帰りに寄ったりできます。(札幌市 > 札幌市東区)
2021年2月25日
私50代後半が幼いころとても流行っていた銭湯です、たまに今は、亡き祖父母に連れられて行き懐かしい銭湯です、先日30年ぶりくらいに入りました、昔ながらの趣きのある今は、数少ないタイブです、富士山の絵の壁なんてなかなか貴重ですね、あちこちの銭湯がなくなるなか、大宮の駅から近いところにあり、営業日が少ないせいか、活気にあふれていました、スーパー銭湯にない人情味あふれる感じがあり落ち着きます、頑張っていつまでも営業して下さい。(さいたま市 > さいたま市大宮区)
2021年2月25日
さいたま市と上尾市に隣接した郊外にあります、とても特徴的なのが、アジアンテイストをデザインしてテーマとした温泉で外観からしてとてもおしゃれです。1階のレストランはアジア料理があり、岩盤浴、お休み処、マッサージ、エステなど。2回はお風呂施設です、内風呂も広くサウナ室もあり、清潔です。また露天風呂は東南アジアのようなつくりでおしゃれですし、寝湯もあり、また炭酸泉風呂は私が知る限り、一番良いとおもいます、本当に湯冷めしにくいし、疲れがとれます。郊外なので、夜間は夜空もきれいです、おすすめです。(埼玉南部 > 上尾市)
2021年2月25日
夜勤明けにどうしてもお風呂で温まりたくて見つけました。 男湯と女湯がフロアで分かれているので安心できるし、ロッカーも広々と使うことができました。 手ぶらで行っても、シャンプー、タオルなど用意されているので問題ありません。 食事を取れるスペースもあるし、のんびりとくつろぐことができました。(東京23区 > 台東区)
2021年2月15日
子供の頃によく行っていた昭和にタイムスリップした様な感覚になる銭湯です。 入ると女子と男子の間に番台があり、ただただ広い脱衣所があり昔ながらの服を入れるカゴがあります。 タイルばりの浴場で湯は熱めです。おそらくほぼ地元の方しかこちらには来ないと思います。 シャワーも勢いがあまりなくケロリンの桶がなんとも懐かしい感じですね 懐かしさに包まれてホッコリしたい方には是非おすすめです。 風呂上がりにはワンカップの冷酒が売られています。(札幌市 > 札幌市北区)
2021年2月15日
経営されている方の感性がおもしろく、オリジナルグッズやイベントも開催されており、いつ行っても楽しい時間が過ごせます。 大崎駅から数分の立地なので、コミケなどビッグサイトでのイベント後に利用させてもらっています。(東京23区 > 品川区)
2021年1月25日
天然温泉で露天風呂やジェットバスなどがありよくある大衆銭湯の中では種類も多くオススメです。別途料金(確か220円ほどで)はかかりますがサウナもあります。また待合に小さな食堂みたいなところがありそこのかき氷を子供がいつも楽しみにしています。 場所的には尼崎の南側にあり近所でなければ車がないと行きづらいかなとは思うのですが、その分駐車場も大きめなので特に困ることもありません。 私個人的には現在スーパー銭湯みたいなところが主流になってきているので、こういった地元地域に根ざした大衆浴場みたいな感じが好きです。(兵庫南東部 > 尼崎市)
2021年1月14日
一時期閉鎖の話も出ましたが、身障者の皆さんが経営に携わってから、コーヒーの湯などの珍しいお湯を用意されるようになりました。オープンする時間には常連さんが待ち構えているので、オープン直後は外して利用するのをおすすめします。(京都市 > 京都市右京区)
2021年1月13日
友達の家の近くにこの銭湯があり月に一回利用しています。 岩盤浴は種類が豊富で、一日中いても飽きないくらい楽しめます。 また、なんといっても風呂と岩盤浴のセットが他と比べても安く、お金がない学生でも楽しめます。 料理もおいしく、飲み物やアイスなども販売しているのでお勧めです。 また、利用させていただきます。(名古屋市 > 名古屋市守山区)
2021年1月13日
金閣寺にほど近い「金閣寺湯」。近代的なつくりの、モダンな銭湯です。ここの特徴は露天風呂。天然温泉の湯を移送しているそうで、日本風の癒される空間です。また、水素温泉という内風呂のお風呂もあり、とてもくつろげます。近所の人はもちろん、場所柄、学生さんや外国人もたまに見かけます。これを400円台で利用できるのはとてもお得だと思います。金閣寺参拝のついでにぜひ立ち寄ってみてください。(京都市 > 京都市北区)
2021年1月12日
名古屋市内のスーパー銭湯でも入場料が安いのでよく利用します。10枚の回数券も4600円なので普通の銭湯より安いくらいです。露天風呂の炭酸泉や日替わり温泉もあり広い内風呂と相まっていろんなお風呂がいただけます。サウナ施設は人気で90度超えでいつも人がいっぱいいます。水風呂は広くて6人くらいは入れます。また食事もお値打ちになっており、量が多くておいしいです。(名古屋市 > 名古屋市緑区)
2020年12月21日
ここは駐車場もありコインランドリーもありしかもサウナが安いです。最近値上げしましたがまだまだ他に比べると全然安い値段でサウナに入れます。 見た目と違い中は清潔方感があり常連客で賑わっています。 サウナは小さめで上下4人ずつくらい。 常連さん達が温度が低いとか、だんだん温度が上がってきたとか言いながら世間話を良くしてます。こちらはよそ者ですが、それを聞いてるとなんだか懐かしい気分というかこういう近所付き合いって昔は普通だったんだよなーって思ったりします。そんな話を聞いてるのは嫌じゃないです。 多摩川も近く運動帰りの人が寄れるのもポイント高いですね。(川崎市 > 川崎市多摩区)