サウナや露天風呂、温泉など大きな湯船で一日を疲れを癒せる京都府内にある銭湯やスーパー銭湯の情報を集めました。「京都府内の地域から探す」では各エリア毎に店舗情報を掲載。「京都府内の路線図から探す」では駅から近い銭湯の情報を一覧で掲載しています。他にも実際に銭湯を利用したお客様の「口コミ」も掲載しています。現在京都いいお風呂.comには360件の口コミ投稿があります。
京都市(122) | |
---|---|
京都南部(0) | |
京都北部(0) |
JR線 | |
---|---|
地下鉄線 | |
私鉄線 |
男性(56歳)
京都に夜桜を見物するために出掛けた際、気温が低い日で身体が冷えてしまったので、近くにあった銭湯を利用しました。
脱衣所から浴室に至るまで清潔感があり、大きな湯船で冷えた身体を温めることができました。
また、受付の人も親切で良かったです。
女性(37歳)
京都の友人から誘われたのがきっかけで銭湯を利用しましたが、自宅で入浴するのとはまた違った雰囲気を味わうことができて新鮮な気分でした。
最初は知らない人と一緒に入浴するのに抵抗を感じていましたが、次第に慣れてきてリラックスしながら入浴することができました。
男性(43歳)
京都の嵐電嵯峨嵐山駅には足湯があり、旅で疲れた足をやさしく癒すことができました。
他にもスーパー銭湯が近くにあり、マッサージ湯などでのんびりとリラックスすることができました。
旅行者にはありがたい環境です。
女性(40歳)
自宅の浴室をリフォームすることになり、工事が終わるまでの期間は入浴することができないので、自宅から徒歩圏内の場所に存在している銭湯を利用しました。
比較的手ごろな料金で利用することができ、湯船以外にサウナも設置されていたので、とても快適に利用することができました。
女性(31歳)
親が昔から銭湯に通っており、自分も昔ながらの雰囲気を味わってみたいと感じたので利用しました。
京都市中央区にある銭湯は、長年通い続けている常連の人たちが多い所で、古き良き文化が残されている感じがして居心地が良かったです。
湯船の広さについても適度に広くて快適な入浴環境でした。
男性(27歳)
京都に紅葉見物をした帰りに雰囲気の良さそうな銭湯を見つけ、立ち寄ってみることにしました。
長い歴史を感じる所でしたが、しっかりと清掃されていることで快適性が保たれており、広い浴槽で快適な入浴タイムを満喫することができました。
女性(28歳)
初めて銭湯にいったのですが、湯船が大きくてちょっと熱めのお風呂はとても気持ちよかったです。
風呂上がりに飲んだコーヒー牛乳も美味しかったです。
銭湯巡りは今、私のマイブームになってます。
男性(35歳)
京都にはコンビニの近くに昔ながらの銭湯があります。
そのいかにもという雰囲気に僕は前から興味を持っていました。
ある日アパートのシャワーの調子が悪いことがあり、チャンスとばかりに僕はそののれんを潜りました。
中は意外と広くよくドラマなんかにある番台ではなくカウンターになってました。
ですが、浴室には富士山のモザイク画があり僕はレトロ映画の様なノスタルジィに浸りました。
男性(33歳)
京都で祇園祭を楽しんだあと、汗をかいたので近くの銭湯へ入りに行きました。
駅前のシンボルタワーの大浴場は広くてゆっくりできるのでおすすめです。
タオルや石鹸、シャンプーなども料金に入っているので手ぶらで行けます。
女性(30歳)
自宅がユニットバスなので、日頃の疲れがたまってくると銭湯へ行きます。
京都町家の昔ながらの町並みを見ながら風呂へ行くと、普段の忙しい時間を忘れて、足をいっぱいに伸ばして少し熱めの風呂に浸かるととてもリラックスした時間を感じることができます。
2023年9月7日
銭湯と言いながら本格温泉ってイメージです。 温泉独特の香りがまた味わいを感じます。 サウナと水風呂は少し狭いですが気になる程ではありませんでした。 脱衣所も綺麗でした。 天然温泉が体験できる銭湯ってかなりレアなのでおすすめです。(京都市 > 京都市右京区)
2023年9月7日
いかにも京都の伝統的な銭湯で内装はとても和風で風情があり心癒されました!! お風呂のお湯もちょうどよい温度でとてもリラックスできました!! お風呂上りにコーヒー牛乳を飲んで心の底からリフレッシュできたのでかなり満足しています!! 帰り際に銭湯の中にあったお土産屋でせんべいを買い家族みんなで楽しく食べました!!一生の思い出になり、家族みんな幸せいっぱいになりました!!(京都市 > 京都市伏見区)
2023年9月5日
店構えは一般的な古き良き銭湯のイメージです。 一見古そうなところもありますがあまり気にはなりません。 サウナもそれなりの広さはありますので、サウナ好きの方にも人気なのでは?と思っております。 なにより水風呂がかなり大きいので個人的にはすごく好きです。子供連れの方は子供も喜ばれるのでは?と思います。露天風呂には椅子、ベッドも用意されておりますので、外気浴にもってこいです。 個人的にはおすすめ銭湯の1つに入りますね!(京都市 > 京都市南区)
2023年7月10日
地元で50年以上も前からある銭湯ですが、最近はレトロな銭湯ブームのためかかなり観光客が多く訪れるようになっています。ラドン泉で神経痛や肩こりの解消に効果的で、我が家では自分だけでなく両親も定期的に通っている銭湯です。土曜日が休みなのですが、それ以外なら早い時間から利用できるので、かなり行きやすいところだと思います。(京都市 > 京都市伏見区)
2023年7月10日
近くに大学があるので夕方はかなり学生が多いところです。今でもまだボイラー室でお湯を沸かされていて、煙突から煙が出る景色を見られるのも貴重だと思います。大浴場は20名程度しか洗い場は一度に利用はできませんが、浴槽はかなり大きいのでゆっくりと湯舟で体を温めてから洗い場が空くのをいつも待っています。昔ながらの施設でとても落ち着く場所です。(京都市 > 京都市上京区)
2023年7月10日
外観だけでなく内部もまさに、自分がイメージしていた昭和の銭湯としか言いようがありません。大学時代に先輩に連れられて初めていったのですが、今ではプライベートで旅行で京都に行ったら必ず立ち寄っています。松田聖子や水前寺清子のBGMが流れていて、この懐メロとまた銭湯の雰囲気がマッチしています。いつまでも残ってほしい場所だと思います。(京都市 > 京都市南区)
2023年6月13日
古くからあるまさに地元の隠れた名銭湯です。子どもの頃から慣れ親しんだ銭湯には大浴場、サウナ、ジャグジー、電気風呂など様々なお風呂があり大人になった今でも楽しめます。お風呂上がりには食堂で620円の生ビールセットでビールとフライドポテトをつまむのが定番。大浴場で気持ちよく汗を流した後の生ビールは至福の一言です。(京都市 > 京都市伏見区)
2023年5月10日
電車にて訪問。七条駅から徒歩7分程度かかる銭湯。文字にすると少し歩く印象ですが、静かな川沿いを歩いているとちょっとした小旅行気分を味わえて全然苦ではありませんでした。 入ると、玄関。番台さんに入浴料を支払い男湯に向かうときに売店コーナーがありTシャツや、タオルなど梅湯オリジナルグッズが!どれも、懐かしさとかっこよさがマッチしてる良いグッズです。さらに、戦闘関連書籍や野菜なんかも売っていたり雰囲気が素敵! お湯もしっかり熱いものから、ちょうどいい長風呂できるものまで完璧。 所々に貼られているスタッフさんにより自作の学級新聞のような案内もついつい読み入って長風呂のおともにピッタリでした。 訪れるたびにどこか変化してワクワクする仕掛けがある、スタッフさん達のおもてなし心を感じる良い戦闘でした。(京都市 > 京都市下京区)
1位 | 船岡温泉(20件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
2位 | 金閣寺湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
3位 | 伏見 力の湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市伏見区 |
4位 | 天山の湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市右京区 |
5位 | 東山湯(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市左京区 |
6位 | 京都タワー大浴場~YUU~(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
7位 | 梅湯(8件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
8位 | 五香湯(8件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
9位 | 仁左衛門の湯(8件) |
---|---|
京都市 > 京都市西京区 |
10位 | 大黒湯(五条)(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市東山区 |
11位 | 衣笠温泉(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
12位 | 錦湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
13位 | 白山湯六条店(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
14位 | 玉光湯 ひじりのね 伏見店(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市伏見区 |
15位 | 紫野温泉(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
16位 | 大正湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市南区 |
17位 | 弥生湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
18位 | 平安湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市左京区 |
19位 | 天然温泉 天翔の湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市右京区 |
20位 | 玉の湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
北海道・東北 | |
---|---|
関東地方 | 東海地方 |
近畿地方 |