サウナや露天風呂、温泉など大きな湯船で一日を疲れを癒せる京都府内にある銭湯やスーパー銭湯の情報を集めました。「京都府内の地域から探す」では各エリア毎に店舗情報を掲載。「京都府内の路線図から探す」では駅から近い銭湯の情報を一覧で掲載しています。他にも実際に銭湯を利用したお客様の「口コミ」も掲載しています。現在京都いいお風呂.comには347件の口コミ投稿があります。
京都市(123) | |
---|---|
京都南部(0) | |
京都北部(0) |
JR線 | |
---|---|
地下鉄線 | |
私鉄線 |
男性(56歳)
京都に夜桜を見物するために出掛けた際、気温が低い日で身体が冷えてしまったので、近くにあった銭湯を利用しました。
脱衣所から浴室に至るまで清潔感があり、大きな湯船で冷えた身体を温めることができました。
また、受付の人も親切で良かったです。
女性(37歳)
京都の友人から誘われたのがきっかけで銭湯を利用しましたが、自宅で入浴するのとはまた違った雰囲気を味わうことができて新鮮な気分でした。
最初は知らない人と一緒に入浴するのに抵抗を感じていましたが、次第に慣れてきてリラックスしながら入浴することができました。
男性(43歳)
京都の嵐電嵯峨嵐山駅には足湯があり、旅で疲れた足をやさしく癒すことができました。
他にもスーパー銭湯が近くにあり、マッサージ湯などでのんびりとリラックスすることができました。
旅行者にはありがたい環境です。
女性(40歳)
自宅の浴室をリフォームすることになり、工事が終わるまでの期間は入浴することができないので、自宅から徒歩圏内の場所に存在している銭湯を利用しました。
比較的手ごろな料金で利用することができ、湯船以外にサウナも設置されていたので、とても快適に利用することができました。
女性(31歳)
親が昔から銭湯に通っており、自分も昔ながらの雰囲気を味わってみたいと感じたので利用しました。
京都市中央区にある銭湯は、長年通い続けている常連の人たちが多い所で、古き良き文化が残されている感じがして居心地が良かったです。
湯船の広さについても適度に広くて快適な入浴環境でした。
男性(27歳)
京都に紅葉見物をした帰りに雰囲気の良さそうな銭湯を見つけ、立ち寄ってみることにしました。
長い歴史を感じる所でしたが、しっかりと清掃されていることで快適性が保たれており、広い浴槽で快適な入浴タイムを満喫することができました。
女性(28歳)
初めて銭湯にいったのですが、湯船が大きくてちょっと熱めのお風呂はとても気持ちよかったです。
風呂上がりに飲んだコーヒー牛乳も美味しかったです。
銭湯巡りは今、私のマイブームになってます。
男性(35歳)
京都にはコンビニの近くに昔ながらの銭湯があります。
そのいかにもという雰囲気に僕は前から興味を持っていました。
ある日アパートのシャワーの調子が悪いことがあり、チャンスとばかりに僕はそののれんを潜りました。
中は意外と広くよくドラマなんかにある番台ではなくカウンターになってました。
ですが、浴室には富士山のモザイク画があり僕はレトロ映画の様なノスタルジィに浸りました。
男性(33歳)
京都で祇園祭を楽しんだあと、汗をかいたので近くの銭湯へ入りに行きました。
駅前のシンボルタワーの大浴場は広くてゆっくりできるのでおすすめです。
タオルや石鹸、シャンプーなども料金に入っているので手ぶらで行けます。
女性(30歳)
自宅がユニットバスなので、日頃の疲れがたまってくると銭湯へ行きます。
京都町家の昔ながらの町並みを見ながら風呂へ行くと、普段の忙しい時間を忘れて、足をいっぱいに伸ばして少し熱めの風呂に浸かるととてもリラックスした時間を感じることができます。
2023年3月8日
ここは普通の銭湯なのですが天然温泉です。ですので、京都市の銭湯の価格で入ることができます。2023年3月現在で490円です。天然温泉は、昔は、温泉の温度のままで冷たかったのですが、現在は、沸かしておられますので暖かいです。温泉を飲むこともできます。最近、駐車場も大きくなりました。オススメです。(京都市 > 京都市右京区)
2023年3月8日
仁左衛門の湯は、第一源泉と第二源泉があります。第一源泉は、いわゆる、冷泉でスベスベ・ヌルヌルの湯です。仁左衛門の湯には、塩サウナがあり、そのあと、第一源泉に入るとスッキリします。第二源泉は高温温泉でしたが、近年、温泉の温度が少しぬるくなったようです。この傾向は日本国中で起こっていることみたいです。私は最後出るときに第二源泉に入ります。(京都市 > 京都市西京区)
2023年3月7日
ほかの銭湯ではあまり見かけないのですが、ここは定休日が月2回あるので注意してください。電気風呂から水風呂といろんな浴槽があって、銭湯ながら健康ランドみたいな感じが好きです。脱衣所にロッカーとカゴがあるのですが、常連さんはカゴを使う方が多いのですごくアットホームな空間になっているのも京都らしくて気に入りました。(京都市 > 京都市下京区)
2023年3月7日
普通の銭湯というよりも、町家が銭湯になったというイメージのところです。七条通りから程近く、近隣の方のいい憩いの場になっているのもポイント。自分は近くのビジネスホテルに泊まっていて、ホテルから無料入浴券をもらって行きました。京都の良き雰囲気を存分に味わえて、出張の疲れを癒すのには最適な銭湯でよかったです。(京都市 > 京都市下京区)
2023年3月1日
京都駅南側の路地に入ったところにあるため、少しわかりにくいかもしれませんが、スマホで検索すればすぐに発見出来ます。(京都駅から5分はかからないです。)「ザ・昭和の銭湯」という雰囲気があり、サウナや水風呂、ハーブ系の湯、電気風呂等もありコンパクトにいろんなお風呂が堪能できます。脱衣場は比較的広めで、風呂あがりは銭湯お馴染みのドリンク片手に男湯・女湯共有のテレビを見ながらクールダウンすることも出来ます。京都駅周辺には銭湯やサウナが意外と少なく、観光客やビジネスマンにも活用できる「穴場」です。(京都市 > 京都市南区)
2023年2月27日
小さな銭湯ですが、ほっこりまったりできる雰囲気があります。 貸しタオルがあるので準備をしていなくても大丈夫なところがありがたいです。 京都の街並みになじむ外観に似合う内装にも、小さめのお風呂にも癒されました。(京都市 > 京都市上京区)
2022年12月12日
清潔感のあるとても広々としたお風呂です。よく行くのですが、19時台が混んでいる印象です。番頭さんもとても感じが良く、荷物が多かったらロッカー二つ使って下さい、など親切に声をかけてくれます。日の出湯オリジナルのグッズも販売していて、ユニークな銭湯です。映画のロケ地になったということで、きっと見たくなること間違いなしでしょう。(京都市 > 京都市南区)
2022年11月8日
普段は昼からなのですが、日曜日は朝7時からやっているのでありがたいです。中はすごく広くて2階にサウナがあり、サウナの中も温度の高い低いで分けられています。外気浴が楽しめるスペースもあり、サウナとの往復が何度も楽しめてしまいます。休憩所ではドリンクだけでなく、カレーやピラフなどごはん系も食べられる本当に貴重な銭湯だと思います!(京都市 > 京都市下京区)
1位 | 船岡温泉(20件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
2位 | 伏見 力の湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市伏見区 |
3位 | 天山の湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市右京区 |
4位 | 東山湯(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市左京区 |
5位 | 金閣寺湯(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
6位 | 京都タワー大浴場~YUU~(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
7位 | 五香湯(8件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
8位 | 仁左衛門の湯(8件) |
---|---|
京都市 > 京都市西京区 |
9位 | 大黒湯(五条)(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市東山区 |
10位 | 梅湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
11位 | 衣笠温泉(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
12位 | 錦湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
13位 | 白山湯六条店(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
14位 | 紫野温泉(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
15位 | 大正湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市南区 |
16位 | 弥生湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
17位 | 平安湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市左京区 |
18位 | 玉光湯 ひじりのね 伏見店(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市伏見区 |
19位 | 玉の湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
20位 | トロン温泉稲荷(4件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
北海道・東北 | |
---|---|
関東地方 | 東海地方 |
近畿地方 |