サウナや露天風呂、温泉など大きな湯船で一日を疲れを癒せる京都府内にある銭湯やスーパー銭湯の情報を集めました。「京都府内の地域から探す」では各エリア毎に店舗情報を掲載。「京都府内の路線図から探す」では駅から近い銭湯の情報を一覧で掲載しています。他にも実際に銭湯を利用したお客様の「口コミ」も掲載しています。現在京都いいお風呂.comには334件の口コミ投稿があります。
京都市(123) | |
---|---|
京都南部(0) | |
京都北部(0) |
JR線 | |
---|---|
地下鉄線 | |
私鉄線 |
男性(56歳)
京都に夜桜を見物するために出掛けた際、気温が低い日で身体が冷えてしまったので、近くにあった銭湯を利用しました。
脱衣所から浴室に至るまで清潔感があり、大きな湯船で冷えた身体を温めることができました。
また、受付の人も親切で良かったです。
女性(37歳)
京都の友人から誘われたのがきっかけで銭湯を利用しましたが、自宅で入浴するのとはまた違った雰囲気を味わうことができて新鮮な気分でした。
最初は知らない人と一緒に入浴するのに抵抗を感じていましたが、次第に慣れてきてリラックスしながら入浴することができました。
男性(43歳)
京都の嵐電嵯峨嵐山駅には足湯があり、旅で疲れた足をやさしく癒すことができました。
他にもスーパー銭湯が近くにあり、マッサージ湯などでのんびりとリラックスすることができました。
旅行者にはありがたい環境です。
女性(40歳)
自宅の浴室をリフォームすることになり、工事が終わるまでの期間は入浴することができないので、自宅から徒歩圏内の場所に存在している銭湯を利用しました。
比較的手ごろな料金で利用することができ、湯船以外にサウナも設置されていたので、とても快適に利用することができました。
女性(31歳)
親が昔から銭湯に通っており、自分も昔ながらの雰囲気を味わってみたいと感じたので利用しました。
京都市中央区にある銭湯は、長年通い続けている常連の人たちが多い所で、古き良き文化が残されている感じがして居心地が良かったです。
湯船の広さについても適度に広くて快適な入浴環境でした。
男性(27歳)
京都に紅葉見物をした帰りに雰囲気の良さそうな銭湯を見つけ、立ち寄ってみることにしました。
長い歴史を感じる所でしたが、しっかりと清掃されていることで快適性が保たれており、広い浴槽で快適な入浴タイムを満喫することができました。
女性(28歳)
初めて銭湯にいったのですが、湯船が大きくてちょっと熱めのお風呂はとても気持ちよかったです。
風呂上がりに飲んだコーヒー牛乳も美味しかったです。
銭湯巡りは今、私のマイブームになってます。
男性(35歳)
京都にはコンビニの近くに昔ながらの銭湯があります。
そのいかにもという雰囲気に僕は前から興味を持っていました。
ある日アパートのシャワーの調子が悪いことがあり、チャンスとばかりに僕はそののれんを潜りました。
中は意外と広くよくドラマなんかにある番台ではなくカウンターになってました。
ですが、浴室には富士山のモザイク画があり僕はレトロ映画の様なノスタルジィに浸りました。
男性(33歳)
京都で祇園祭を楽しんだあと、汗をかいたので近くの銭湯へ入りに行きました。
駅前のシンボルタワーの大浴場は広くてゆっくりできるのでおすすめです。
タオルや石鹸、シャンプーなども料金に入っているので手ぶらで行けます。
女性(30歳)
自宅がユニットバスなので、日頃の疲れがたまってくると銭湯へ行きます。
京都町家の昔ながらの町並みを見ながら風呂へ行くと、普段の忙しい時間を忘れて、足をいっぱいに伸ばして少し熱めの風呂に浸かるととてもリラックスした時間を感じることができます。
2022年8月2日
若い方が運営する活気のある銭湯です。とても明るい雰囲気で、老若男女問わず利用しやすいのではないかと思います。 また、通常の京都市内の銭湯はシャンプーなどの備品が置いていないところが多々ありますが、こちらはシャンプー、ドライヤーなどもあり、気軽に立ち寄ることができます。 京都駅から徒歩圏内ですので、夜行バスを使う前後に立ち寄るのもお薦めです。(京都市 > 京都市下京区)
2022年7月30日
休日には、よく利用させてもらってます。サウナと熱めのお湯と水風呂の組合せで、心身ともにリラックスできます。日替りの薬湯も楽しみの一つです。風呂上がりにソファーで飲み物を飲みながらゆっくりすることが、自分とっての癒やしの時間です。多くの方に金龍湯の良さを体感していただければと思います。(京都市 > 京都市北区)
2022年7月27日
定期的のこの銭湯がある近くのホテルを利用していて、そのときは必ずお風呂に入りにきています。店の雰囲気が良いのはもちろんのこと、気さくな大将に会いに来ているというのが本音です。まだ木製の番台が入り口にあって、まさに昭和レトロな銭湯といったところです。下駄箱の木札の鍵も懐かしく、いつまでも京都で頑張って営業をしてほしいです。(京都市 > 京都市南区)
2022年7月9日
仁左衛門の湯の特徴は京都では貴重な温泉を引いていることだと思います。 仁左衛門の湯は浴室の入替制を導入しているので日替わりで楽しむことがで、 どちらも特徴があるので両方入浴してもらいたいです。 サウナ室は広めの3段で外気浴スペースもしっかりと整備されているので、 しっかり整えることができます。(京都市 > 京都市西京区)
2022年6月23日
ビートルズのポスターが貼ってあり、音楽もかかる銭湯。なぜかTシャツも売っています。 脱衣所が広く、サウナもあり。洗い場が短い間隔でいくつも並んでいるため、順番を待つこともありません。椅子を使わず正座で洗っている方々もいてノスタルジックな気持ちになりました。最近はネオン風呂というものがあり、サイケな色をしたお風呂にテンション上がります。(京都市 > 京都市左京区)
2022年6月12日
レトロで素敵な銭湯でした。 大学生のときに近所で一人暮らしをしていて、お風呂が故障したので仕方なく行ったですが、すっかりファンになって帰りました。 初めての番台さんに驚き、初めて見る珍しいお風呂に驚き。 最後に帰ろうと思ったらヤクルトをいだだいて、ものすごく嬉しかったです。 素敵な思い出になりました。(京都市 > 京都市伏見区)
2022年6月7日
夜行バスを待つ時間、利用させていただきました。 23時まで営業されているので、待ち時間に利用できる上、京都駅から徒歩で行けるので便利。 受付のおばあちゃんは口数が少なく、会話を求められると困る私にとってはありがたいポイントです。 中には私と同じく観光客っぽい若い女性3人と、地元客っぽいおばちゃん、おばあちゃんが2、3人いました。 浴室も脱衣所も古かったですが、掃除が行き届いていて清潔感がありました。 また夜行バスを待つ時間に寄らせていただきたいです。(京都市 > 京都市南区)
2022年6月6日
昔ながらの銭湯ながら、かなり大きな規模でサウナも完備されています。浴場にも湯舟が4つあって、肩こりと腰痛には電気風呂がすごく効き目があります。サウナだけを利用することもありますが、そのあとにキンキンに冷えている水風呂に入ると気分爽快、いい汗を流せたと大満足してしまいます。僕にとってはこの銭湯は良いサウナスポットになりました。(京都市 > 京都市南区)
1位 | 船岡温泉(20件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
2位 | 伏見 力の湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市伏見区 |
3位 | 天山の湯(10件) |
---|---|
京都市 > 京都市右京区 |
4位 | 金閣寺湯(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
5位 | 京都タワー大浴場~YUU~(9件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
6位 | 東山湯(8件) |
---|---|
京都市 > 京都市左京区 |
7位 | 梅湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
8位 | 衣笠温泉(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
9位 | 錦湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
10位 | 五香湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
11位 | 仁左衛門の湯(7件) |
---|---|
京都市 > 京都市西京区 |
12位 | 大黒湯(五条)(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市東山区 |
13位 | 白山湯六条店(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市下京区 |
14位 | 紫野温泉(6件) |
---|---|
京都市 > 京都市北区 |
15位 | 弥生湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
16位 | 平安湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市左京区 |
17位 | 玉光湯 ひじりのね 伏見店(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市伏見区 |
18位 | 玉の湯(5件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
19位 | トロン温泉稲荷(4件) |
---|---|
京都市 > 京都市中京区 |
20位 | 大正湯(4件) |
---|---|
京都市 > 京都市南区 |
北海道・東北 | |
---|---|
関東地方 | 東海地方 |
近畿地方 |