大阪府内にある銭湯・スーパー銭湯の浴場情報

  • 大阪府の安い銭湯
  • サウナや露天風呂、温泉など大きな湯船で一日を疲れを癒せる大阪府内にある銭湯やスーパー銭湯の情報を集めました。「大阪府内の地域から探す」では各エリア毎に店舗情報を掲載。「大阪府内の路線図から探す」では駅から近い銭湯の情報を一覧で掲載しています。他にも実際に銭湯を利用したお客様の「口コミ」も掲載しています。現在大阪いいお風呂.comには1,258件の口コミ投稿があります。

大阪府内の地域から探す

大阪市(220)
堺市(20)
北大阪(37)
東部大阪(91)
大阪南河内(16)
大阪泉州(29)

大阪府内の路線図から探す

JR線
地下鉄線
私鉄線

銭湯の体験談 in 大阪

  • 女性

    女性(28歳)

    銭湯はたまに行きますが、あの独特な雰囲気が良いです。
    知らない人ばかりなのに、あの空間にいるとなぜか親しい人同士みたいな連帯感があるのは、今の時代なかなかないことです。
    普段は牛乳なんて冷たいまま飲まないのですが、脱衣所で飲むのは格別の味です。

  • 男性

    男性(24歳)

    他の人と入浴するということに苦手意識を持っていましたが、思い切って銭湯を利用してみたところ、常連の人たちと楽しく会話することができ、苦手意識が無くなりました。
    また、自宅の浴室と違ってとても広い空間で入浴できるという点も魅力的でした。

  • 男性

    男性(33歳)

    旅行中に利用しました。銭湯で初めて知り合った人とも仲良くなれました。
    お風呂後の昼食では、この土地らしく粉もんを一緒に食べました。
    初対面の人にも気さくに話しかけてくれるので、少し戸惑うこともありましたが、良い思い出になりました。

  • 女性

    女性(29歳)

    趣味の旅行の際にその土地の銭湯に立ち寄ると、脱衣所で言葉を交わす人々の方言の違いに良く驚きます。
    行く先々でいろんな方言での会話を聴いていると、他愛もない内容でも非日常的な感覚を味わえて楽しいものです。

  • 男性

    男性(44歳)

    新喜劇のおやくそくのギャグで笑った後、なにやら懐かしい気分になって実家近くの銭湯を久しぶりに利用しました。
    昔からいる番台のおじいさんに挨拶して、思い返せば入るのは中学生ぶりです。
    休憩場には昔からある古いマッサージチェアが置いてありました。
    最近肩こりが酷いので風呂上がりのマッサージは格別です。

  • 女性

    女性(30歳)

    旅行で訪れた際、レトロな感じのする銭湯を見つけたので利用してみることにしました。
    地元の人に昔から愛されている感じの所で、とてもアットホームな雰囲気の中で入浴することができ、身体だけでなく心まで温まりました。

  • 男性

    男性(48歳)

    関西の銭湯なので、野球で阪神タイガースが勝利すると六甲おろしがよく聞こえてきます。
    阪神タイガースファンたちが集う場所でもあり、一人で行っても楽しめます。
    癒しと盛り上がりとどちらも体験することが出来ます。

  • 男性

    男性(30歳)

    先日2泊3日で関西を旅行してきたのですが、ビリケンさんを見た後に近くにある銭湯で夜の入浴をしました。
    私が使わせてもらった銭湯は下町情緒ある雰囲気だったので、緊張感無く41度程度のお湯を楽しむ事ができました。

  • 男性

    男性(35歳)

    日頃の疲れを癒すために、大きなお風呂にのんびりと浸かるのも楽しみの1つですが、銭湯でのもう1つの楽しみは、そこで出会う人生の先輩方との会話です。
    相手が見ず知らずの人だからこそ、話せる悩みもあります。
    話しを聞いてもらって心と体がスッキリできるこの場所が、私は大好きです。

  • 男性

    男性(26歳)

    昔ながらの銭湯を利用してみたいと感じ、アクセスしやすい立地の所を選んで利用しました。
    近代的な所とはまた違った趣を感じることができ、快適に入浴することができました。
    また、懐かしい感じのするコーヒー牛乳も販売されており、入浴後の渇いたのどを潤すことができました。

銭湯の謎 in 大阪

ケロリン桶のサイズが大阪と東京では違う?

ケロリン桶のサイズが大阪と東京では違う?

銭湯のアイテムといえば、あの黄色いケロリン桶が有名である。昭和38年に初めて登場した時は、黄色でなく白色だった。しかし白は汚れが目立つので、後に黄色に変えられていった。
その他、置いてある銭湯は少ないが、女性風呂には、直径が大きく、深さがあり、3本の脚のついた髪洗い専用のケロリン桶もある。また、底にある文字も白ヌキのものや、文字の大きさが違うもの、桶の周囲に赤い線や銭湯名が入っている物もある。
そして、おもしろいことに、東京と関西ではケロリン桶の大きさに違いがあるのだ。
東京型は360グラム、関西型は260グラムの水が入る大きさだ。これは関西人の知恵で、湯を入れすぎないようにする為や、桶いっぱいにお湯を入れると片手では重たくなる。
それについ無駄にお湯を使ってしまうことから、それなら最初から小さい桶にすればいいと、関西人特有の合理的な考えから編み出されたものだ。もっとも、関西に限らず小さいサイズの桶を使用している地域もほかにもあるようだ。

なぜ大阪には温泉と名前のつく銭湯が多いのだろう

なぜ大阪には温泉と名前のつく銭湯が多いのだろう

大阪の一般銭湯の名前を見ると、温泉とつく名がとても多い。しかしそれらの多くの銭湯は、天然温泉ではない…。なぜ、温泉という名前をつけるのだろうか?
その理由は、大阪の銭湯はもともと、温泉地の湯の花を温泉より取り寄せて、使っていたからだ。それを理解して、お客さんも銭湯に通っている。
他の地域で同様の事を行えば、不当表示でクレームがつきそうであるが、それだけ大阪の人は、おおらかなのだろう。

社・日本銭湯文化協会理事・町田忍 著 「銭湯の謎」より

口コミ

2023年5月24日

島田温泉

ゲスト

浴室の中央部にスチームサウナが設置(但し今は、老朽化が原因ということで使用されていない)されているという構造に、本当に驚きました。 あとはロッカーが「古道具」かと思わせるほどにレトロチックなのが印象的です。 とにかく広大でレトロな雰囲気で満たされている、名門銭湯という印象を受けました。(北大阪豊中市

2023年5月17日

松の湯

気軽に通える銭湯

塚本駅から徒歩5分程に位置しており、暖簾を見るとテレビなどによく出てくる昔ながらの銭湯を思い出す。年配の方が多く気軽に通える雰囲気。実際に中に入ってみると男湯と女湯は壁一枚で仕切られている感じで下手するとお互いに見えてしまうのではないかというぐらい壁が低いように感じた。こじんまりとした洗い場ではあるが、きれいにされているのでとても気持ちよく利用することができた。神経痛に効果があるお風呂らしくゆっくり浸かって温まることができた。(大阪市大阪市淀川区

2023年5月16日

住吉温泉

スチームサウナ完備

サウナにハマっていて、週3回のペースで活用してます。こちらでは近隣では珍しいスチームサウナがあって、同時に10名入ることが可能です。いい汗をかいて気分爽快になれるのが良く、そのあとゆっくりと超音波風呂に入るのがルーティンとなりました。カウンターで貸しタオルサービスもあるため、手ぶらで行けるのもいいですね。(大阪市大阪市西淀川区

2023年5月15日

末吉温泉(廃業)

ゲスト

…聞くところによりますと、つい数年前に大阪を襲った大型台風により煙突が損傷したという理由で 廃業を余儀なくされたとのことです。(廃業

2023年5月10日

第二栄湯

思わず歌いたくなる

近鉄の安堂駅から徒歩すぐの商店街にあって、週2回のペースで行っています。少しぬるめのラジウム温泉になっていて、天然温泉を銭湯で満喫できるのはかなり珍しいのではないでしょうか。ぬるいおかげで長湯になってものぼせることもなく、あまりにも気持ちいいので「いい湯だな」と小声で歌ってしまうこともあります。湯上りに飲む牛乳も格別の味で最高です。(東部大阪柏原市

2023年5月10日

豊栄温泉

女将さんが気さく

まだ周辺は畑などが残っている郊外にある銭湯で、住宅地の一角にあります。大きな煙突があるので見つけやすいスポットであり、いまでも夕方はご高齢の方が大勢利用されています。浴場はあまり大きくないものの、洗い場には20人が一度に利用できるだけの蛇口とシャワーがあるので不便さは一切ありません。なりよりも女将さんが気さくな方で、話をするのが楽しいです。(東部大阪八尾市

2023年5月10日

姫松温泉

駅前で立ち寄りやすい

住之江でボートレースを楽しんだ後に必ず利用しています。まず大きな浴槽が2つあって、ひとつはジェット風呂になっているのは自分は気に入っています。昭和60年頃まで現役で番台があったようですが、現在は入口にある下駄箱がその当時のもので、珍しい木札式です。昭和の銭湯の雰囲気をまだ残して折り、駅前でアクセスしやすいのも良いです。(大阪市大阪市住之江区

2023年4月25日

福助温泉

むかしながらの銭湯

阪急京都線豊津駅から徒歩7分ほどで豊津駅から続く商店の並びの一角にあります。むかしながらの銭湯です。脱衣所も銭湯内も広すぎず狭すぎずで使いやすいです。深めの浴槽、浅めの浴槽その他ありますが、それぞれお湯の温度は適温で身体が温まり、また水風呂は冷温が保たれていて、どの浴槽に浸かってもリラックスできます。(北大阪吹田市

2023年4月18日

稲荷温泉

家の近くで23:30まで営業はありがたい

23:30まで営業しているので、いつもの銭湯の定休日にお邪魔しました。 それほど広くはないですがサウナもありしっかりと整えました。外気屋スペースがほぼないのでその点はマイナスですがお風呂もいくつかの種類があって、薬湯を定期的に入れ替えているようでいついっても違うお湯が楽しめます。(大阪市大阪市港区

2023年4月18日

天然温泉テルメ龍宮

港区で一番の銭湯

半年前からサウナなにハマり通っています。銭湯なのに露天風呂も広くて最高です。 サウナが今流行っていて人気のスーパー銭湯はサウナ待ちが発生する店もありますが、ここはサウナーが少なくて本当に使いやすいです。また、サウナもミストサウナとドライサウナの2種があります。料金もサウナ付きでも590円と安いこともありがたい。ほんとおすすめの銭湯です。(大阪市大阪市港区

大阪府内の口コミランキング

北海道・東北
関東地方
東海地方
近畿地方