東京23区の安い銭湯、スーパー銭湯526店舗一覧
銭湯48
スーパー銭湯1
廃業1
▼ 店舗マップを表示する
▼ 店舗一覧情報の条件を指定する
- 店舗:
- 条件:
- 順番:

この浴場は西小山駅から徒歩一分程度と非常にアクセスのいい場所に存在する店舗で浴槽もジャグジー風呂を始めとして3種類楽しめます。内装も昭和の雰囲気を醸し出すようなレトロな造りになっているのでクラシックな銭湯が好きな方にはたまらないと思います!銭湯あがりといえばの定番、コーヒー牛乳も入浴後に楽しむことが出来るので友人や仕事仲間との話のネタにもなりますね!

黒湯と黄金の湯という2つの温泉が楽しめるのでちょっとお得な気分になれます。 人気の温泉なので、なるだけ休日は避けて利用しています。それでも混んでいたりするので‥。 先日友人と行き、のんびり露天風呂の黄金の湯を楽しんできました。 地元が温泉地の友人も黒湯には珍しがっていました。 入浴後は牛乳を飲みながら、名物の温泉玉子を食べました。うまい棒付きの生ビールもあるけど、乾杯は武蔵小山の飲み屋で‥。 パルム(商店街)も近いし、飲食店も多いし、友人とブラブラ散歩して温泉入って飲みに行くのが私のお気に入りです。

3つの浴槽があり、うち一つは内法が円形。どの浴槽もお湯が熱い。来店が夏場でしたので、水風呂があると助かるなぁ、と思いました。 昔懐かしい宮造りの建物が構える昭和レトロな銭湯です。浴室は…と言うと、最近新しくタイルを張り替えたようで綺麗です。

黒湯が楽しめる「天神湯」は、京急線新馬場駅から徒歩で行ける温泉銭湯。「こんなところに銭湯価格で温泉が入れるの?!」と思えるほど、街中にありながら、設備も古臭くなく老若男女ゆっくりと入れます。真っ黒なお湯は初めこそ驚いてしまうものの、入ってみるとサラッとしたお湯質で、出たあともポカポカと冷えにくいので、冬場はちょっと遠出してでも出かけたくなる温泉銭湯です。難点はタオルが白いタオルだと黒くなるので、初めから茶色のタオルが推奨です。

ここの温泉は、建物が綺麗ですが下町っぽい温もりを感じる場所です。 お風呂に関しては、とろりとした黒湯が肌に心地よくて、まったり癒されながらお肌が綺麗になります。 黒湯でさっぱりした後は商店街をぶらぶらして涼みながら美味しいものを食べ歩きすると、最高のリラックスタイムになっておすすめです。 お店の雰囲気もスタッフさんも優しく、初めて行く方も心配ないと思います。

立源氏前小学校の西側の門の前にあります。 最近はスーパー銭湯とか、サウナのあるお店が増えましたが、ここは昔懐かしい感じの銭湯というような雰囲気です。 薬湯の熱いお湯があるので、個人的にはちょっと苦手です。 土曜日がお休みなので、ちょっと残念ですが、平日のどこかで定休日にしてと思いました。

「これぞ、銭湯」と言わんばかりにレトロ。 私が子供の頃から変わらないので、かれこれ何年変わってないんだろう.......。ここほど、ケロヨンの黄色い桶の似合う銭湯にはまだ出会えてません。 シャワーの不便さや年季の入ったマッサージ機など「え、これ、どう使ったらいいの?」と思うような設備もありつつ、綺麗にリニューアルされない方が「むしろいい」と思わせてくれるほど、まだまだ頑張って欲しいお風呂屋さんです。

露天風呂のある3階と内湯のみの1階の2つの浴室で分かれており、毎週木曜に男女入れ替えがあります。 露天風呂は屋根がなく、都会とは思えない開放感があります。露天風呂の小窓から近くの高架を走る新幹線を眺められるのもこの銭湯ならではかと思います。 またサウナは壁面がタイル張りで反射熱もありヒリヒリするような高温です。 サウナ料金は現在サウナマット付きで400円と以前より値上がりしましたが、色々と工夫が凝らされた快適な銭湯です。

今年になってから2回入場しました(地元ではなく、他地域の住人なのに)。 贅沢なヒノキの浴槽に魅力を感じてわざわざ遠くの銭湯へ遥々と…。北投石という万病に効く石にも魅力を感じました。 機会があればまた行ってみるかもしれません。

東京銭湯スタンプラリー294軒目。日曜日は朝10時からやっているのでオープンから並びました。人気の銭湯で朝から混んでいました。追加で600円を払いサウナに。サウナも朝から混んでいて、サウナ前で待つ人もいました。入場制限をしていて出る時にはロビーで待っている人もいました。色々なところに店主のこだわりがうかがえ、老若男女、幅広い人から人気があるのがよく分かりました。

西大井から大井町駅のちょうど中間ぐらいにある銭湯。 品川区外の方は品川に銭湯なんてあるの??? という反応をされますが、この住宅街の中に昔からあったんだろうなーーという歴史のある佇まいです。 家族連れやお一人の方も多く、 毎日利用される方にとっては近隣住民の憩いの場となっております。 2018-2019年は改修しており、煙突や内部も綺麗に塗装されたと思います。 男風呂・女風呂の間には金魚が泳いでおり、子供も飽きずに入っていました。 施設は古いかもしれませんが、清潔で掃除が行き届いて 富士山が描かれたタイルなどTHE・銭湯という感じで雰囲気もあるし、 番頭さんのおじいちゃん・おばあちゃんも優しく癒されます。 また日替わりの薬草風呂も楽しみです! 私が行った時はレモン風呂でした。 コロナ禍で大変な時ですが、ずっと営業して行ってほしい大井町の風景の一つです。

大井町はスーパー銭湯にお株を奪われがちですが、街の銭湯もクオリティが高いです。末広湯はアクセスも良く、外観や脱衣場が欧風で目を引くユニークな造りで個性的ながら、寝風呂、薬湯からサウナまでシンプルで充実した内風呂が満足感を高めてくれますね。温度も熱すぎず家族連れにも良いし、ジェットの強さや電気風呂の刺激はクセになり、普段から通いたくなるホーム感が魅力です。

豊洲駅から徒歩圏内の銭湯です。 外観にインパクトがあるため、初めて行っても見つけやすいと思います。 お風呂は熱めのジェットバス、ボディジェットバス、人口炭酸泉があります。 人工炭酸温泉がぬるめなので、長らく入っていられるほど気持ちよくて、リフレッシュになります。また弱酸性のためお肌に優しいのでお気に入りです。炭酸ガス効果により、疲労回復だけでなく、肩こりや腰痛などに効くため、定期的に通っています。

一軒家の銭湯なのですが、レトロで素敵な坪庭があります。 お湯には座風呂や電気風呂などがあって、結構楽しめます。 自分は薬湯が大好きなので、週に4回も実施してくれることがありがたくて仕方ありません。 富士山のペンキ絵も「THE銭湯」という趣があって、見ていると落ち着きます。

歴史ある江東区の銭湯です。 今は現代風に(?)変化を遂げて、若い方からも気軽に利用してもらえそうなスタイルになっているようです。 おしゃれ&レトロを見事に取り入れている感じがします。 お風呂は井戸水と薪を使っており、身体を芯からポカポカと温めてくれるいい湯です。お肌もすべすべになります。

目黒駅から徒歩3分位の場所にある銭湯です。 入口には、暖簾があって、それをくぐると番台式の昭和の面影が有ります。 浴槽は、お湯が熱いが全身を攻めるような熱さではなく、芯とか末端にだけじわっとくるお湯でした。 すごくポカポカ、不思議なお湯でした。

中延延駅から大きな道路を超えた住宅街にひっそりとたたずむ昔ながらの銭湯です。 露天風呂があり、すべてのお湯が天然温泉のため近所にあったら通いたいと思わせる場所でした。 ロビーもある程度広く、休日に温泉に入りビールを飲みながら待ったりするにはいいかもしれません。

お湯の温度加減がよく、入浴の翌日昼頃まで肌のスベスベ感なり清潔ないい匂いが残ったりと、泉質の良さを感じました。超音波の赤外線がその効果に一役買っているのかな…、と思いました。明治時代から営業していると知り、さすがに年季の入った感じです。 私が来店した日は偶然、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中でしたが、品川駅からも近いので、宣言が解除されればもう少し多くのお客さんで混雑するのかな…、とも思いました。

サウナもありとても良かったです。またうかがいたいです

東京銭湯スタンプラリー290軒目。サウナは無料ですが温度が低めでなかなか汗がでてきませんでした。水風呂はありません。小さめで長細い感じの湯船です。

良いお風呂ですが、熱くて 熱くて なぜあんなに熱くしてるのか?44度なんて 普通の人は、厳しいと思います。ゆっくり浸かれる温度にして欲しいです。

東京銭湯スタンプラリー201軒目。品川区内銭湯でもスタンプラリー開催中の間に訪問。無料のスチームサウナや脱衣所を横切っていく露天風呂など種類豊富で面白かったです。なかでも肩たたき湯?ははじめてでした。

東京銭湯スタンプラリー291軒目。都営中延駅からてくてく歩いて行きました。サウナは回数券だと追加で250円、現金だと700円でバスタオルとハンドタオル付きです。コロナでサウナにマットなどは敷かれてなく、かなり年季の入った板が丸出しです。昔ながらの銭湯ですが向かいにオシャレなカフェがありました。

天井が高くて、素敵な宮造りの銭湯です。 お風呂はジェットバスやバイブラの浴槽のほかにも、檜風呂、備長炭の入ったお風呂など、なかなかほかでは味わえないような本格的なものまであります。 また、こちらの銭湯にはフクロウがいたるところに飾られており、身も心も癒してくれること必至です。

大島駅から徒歩五分、砂町銀座にほど近い小さな商店街のなかにある銭湯は地域に根付いた昔ながらの銭湯です。 座風呂のジェットと赤外線風呂など施設としてはこじんまりしていますが手足は十分伸ばせる広さです。壁絵やタイルの雰囲気を感じながら、昭和や歴史に浸れる銭湯でした。

受付前にロビーがあるので待ち合わせに便利です。脱衣所は広々としていて掃除も行き届いて床もピカピカです。内湯の炭酸泉の温度が39度〜40度と絶妙にリラックスできる温度です。露天風呂横に椅子もあるので外気浴も気持ち良くできます。いつもついつい長居してしまう魅力的な銭湯です。

4人くらい入れる大きさのサウナがあり、よく温まりに行きます。水風呂は19度くらいの温度です。広めなので、温かい湯船との交互浴もおすすめです。薬湯もあります。座風呂もあるのでお風呂だけても楽しいです。シャンプーボディーソープあり。ドライヤーは普通のタイプとオカマドライヤーがありました。男風呂のほうは、脱衣所から外の庭が見えるみたいです。待合ロビーも広く、コインランドリーも併設しているので何かと便利ですよ。

駅近で遅くまで開いているので便利です。サウナと水風呂の動線が最高です。薬湯と電気風呂、強めのジェット風呂となかなかバラエティに富んだ銭湯です。待ち合いロビーがあるので待ち合わせにも便利ですし、女将さんの接客がとても心温まります。客層は、近所の人が多い印象です。若い人も子供もよく見かけます。地域に愛されている憩いの場です。

決して近代的な銭湯ではありませんが、常連さんも通りすがりのお客さんも馴染める下町の銭湯です。日替わり風呂やジェットバスもあり、足の悪い方も立ち座りがキツくないように、高イスもあります。 番台に座るお店の人によってBGMも変わるので、それが楽しみだったりもします。今は引っ越してしまい、近くに銭湯がないので時々あの雰囲気が懐かしくなります。

小学生から中学生まで、今からうん十年前に友達とよく行きました。この地域には当時銭湯が3軒あり気分でよく廻りました。こちらは入浴前に目の前にある公園で遊んでから、風呂に入りました。まだあるんですね。 今は隣町に住んでいるので、近々自分の子供を連れて行こうと思います。懐かしいです。変わってるだろうなぁ…

ご夫婦でこまめに掃除してピカピカ。湯は少し高めの42度強かも。しっかり疲れが取れる。貸しタオルなし、100円買い。帰りは近くの安居酒屋で1杯!休憩所狭い。

先日初めて訪れました。 東京都心部からのアクセスの良い、こんなに広い温泉施設があることに驚きました。 少し寒い時期でしたが、広くて、温かい足湯が外にあり、ゆったり喋るのにいいところでした。 室内は、江戸っぽい雰囲気で、落ち着いていました。 何より、温泉にデートへ行くと、温泉以外の施設はあまりなく、ゆっくり喋ったりすることができませんが、ここなら温泉を出た後、ゆっくりできますし、足湯や岩盤浴もあるので、2人の時間を作ることが出来ると思います。

玄関の見た目はおしゃれなカフェ風ですが、中はいたって普通の銭湯です。備え付けのシャンプー、ボディーソープはちゃんとあります。朝風呂で利用したのですがかなり人が多く(土曜日朝)風呂場も気を使いながら入っていました。荷物をいれるスペースが狭いのでリュック等はまず入らないと思ったほうがよいです。最低限の荷物でいきましょう。ドライヤーはあります。(コインいれるタイプではないです)

木を生かした内装の、綺麗な銭湯です。銭湯には珍しいビルの建物で、エレベーターで上にあがります。地元の人達、観光で来る人達でいつもにぎわっていますが、お風呂もたくさんあるので入れないということはありません。週替わりで男女のフロアが入れ替わりますが、開放感のある露天風呂や珍しい薬湯、打たせ湯などがあり、どちらも楽しいです。特に、不感温温泉で目をつぶって瞑想するのが気に入っています。

随分臨時休業でひとけもないので行く末が心配です。もう再開はしないのでしょうか…

駅からも比較的近く通いやすい銭湯です。近くまで来ると薪を燃やす香りがただよい、何とも懐かしい気分になります。正面玄関から由緒正しき銭湯といった建物で、番頭さんが出迎えてくれます。ミストサウナはパワー満開でこれまで通った中でも一番の蒸気です。また、電気風呂もありこわごわ入っていると常連と思しきお客さんが話しかけてくれたりしてほっこりします。電気風呂自体は適度な刺激で気持ち良いです。ロビーも居心地がよく、コーヒー牛乳など飲みながらついついくつろいでしまいます。ホッと一息つきたい時に立ち寄りたい銭湯です。

隅田川花火大会の日に家族3人(私、主人、長男)で初めて訪問。お店に着くと専用駐輪場と提携したコインパーキング(1時間無料サービス)があり、ひとまず自転車を止めます。 お店の構えは、店の看板と屋根が間接照明に照らされることにより一層綺麗に見ることができます。 番台にチケットと下駄箱のカギを渡しすんなり入れました。(サウナは人気で待ちがあるようです。レストランでよく見る呼び出し器を渡され外で待機) 番台に伺うと2023年3月に改装されたようで、中も古き良き宮造りの特徴を残し綺麗に仕上がっています。 主人と長男と離れ、いざ入浴。 シャンプー類も完備されシャワーもグループ、個人と使いやすい配列になっています。 数あるお風呂で気に入ったのが高濃度浸透炭酸泉です。こちらは低温の36~8度ぐらいの湯加減でずっと入れます。数分すると肌と髪の毛が驚くようにスベスベになり美容液いらずと感じる程です。 お風呂から上がり主人たちと合流し、美味しいアイスを食べながら湯の感想を聞いたところ同じように炭酸泉が最高と言っていました。ぜひ、おすすめしたい銭湯です。

脱衣所、浴場共に広く開放的で過ごしやすいので好きです。サウナもあり、テレビや雑誌でも取り上げられるほどの人気銭湯。地元の人からサウナーまで多くの人で賑わっています。サウナは別料金でサウナキーを渡されるので、それでサウナ室へ入室。6人ほど入れます。露天風呂スペースに深めの水風呂とととのいスペースあり。ととのいスペースの天井にはたくさんの犬のぬいぐるみがあり、これを見ると辰巳湯に来たなあと感じられます。

住吉駅から5分ほど歩いたところにあります。深夜まで開いているので残業で疲れたときによく利用しています。サウナは改装で現在無くなっていますが、その分湯舟が広くなっています。シャンプーやボディーソープは完備されており浴室も脱衣所も掃除が行き届いており清潔です。客層は地元の高齢者が多い印象です。コインランドリーも併設しています。

駐車場あり。受付前にロビーがあるので待ち合わせに便利です。脱衣所を挟んで露天風呂と内湯とサウナが分かれています。サウナは5人ほど入れる広さです。水風呂あり。ジェット浴の勢いが激しいのでビックリします。強力です。地元の常連さんで賑わっており活気のある銭湯です。湯上りの飲み物も揃っておりリラックスできるのでついつい長居してしまいました。

今日9/11 3:30オープンでした ペンキ絵も綺麗になって 気持ちいいです

ぱっと見入口が分かりにくいですが、看板が出てるので迷わないと思います。銭湯自体は年配の方から子連れまで幅広くいらっしゃいます。外湯はないですが、電気風呂がある場所は森林浴ができます。独特のハーブのような香りがして最初はびっくりしますが、やみつきになります!追加料金でサウナもでき、高温+ロウリュで暖まった後の水風呂、先程の森林浴はとても気持ち良いですよ。

店の外にカレンダーが貼ってあり、その日その日のお湯の紹介がしてあります。季節の「ゆず湯」「しょうぶ湯」以外にも豊富にあり、「ラムネ」などの変わり種もあったりします。子どもは行くと小さいお菓子がもらえたりもするので、喜んで「またおふろやさんにいきたい!」と言います。
全526軒中 401〜450軒目を表示
東京都内銭湯の口コミランキング
- 1位 武蔵小山温泉 清水湯(37件)
- 2位 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(29件)
- 3位 天然温泉 久松湯(28件)
- 4位 ひだまりの泉 萩の湯(20件)
- 5位 南青山 清水湯(20件)
- 6位 おふろの王様 大井町店(18件)
- 7位 戸越銀座温泉(18件)
- 8位 そしがや温泉21(廃業)(18件)
- 9位 燕湯(17件)
- 10位 天神湯(16件)
店舗情報の注意点
営業時間や施設設備の変更、廃業など実際の店舗情報と異なる場合もございます。最新情報は公式ホームページ、または直接店舗へお電話にてご確認ください。店舗情報の修正がございましたら店舗ページの「口コミをする」よりご連絡下さい。
店舗マップについて
店舗アイコンをクリックで情報が表示されます。地図上にある店舗位置は自動表示の為、実際の位置とは異なる場合もございます。また閉店など現在の情報と異なる場合もございますので、予めご了承ください。
口コミの内容について
口コミの内容は個人の感想であり「正誤の判断」を行っておりません。また、投稿者が利用した当時の状況の口コミであり、その後の施設リニューアルやサービス内容の変更等により現在の状況と異なる場合もございます。尚、口コミの内容に誤りや削除依頼等がございましたら店舗ページの「口コミをする」よりご連絡下さい。
店舗をご利用のお客様に便利で正確な情報の提供を目指しておりますので、ご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。
祐天寺駅から徒歩10分位の場所にあって、閑静な住宅地の中にあります。 脱衣場は、格子状の模様が素敵な格天井となっています。 浴室は、男湯と女湯の間に富士山が描かれているペンキ絵があります。 また、木桶と木の椅子も置いています。 浴槽は2つあり大きな方は、41度位のジャグジー風呂となっていて、ペンキ絵の下には、鯉が川を泳いでいるタイル画が貼られています。 小さい方は、43度位で深い水深で、肩までゆっくり入れます。